カテゴリーアーカイブ ブログ

投稿者:ad119rqcur.

タワマン空き家税導入?

概要はこれです↓

「神戸市が全国で初めてタワーマンションの空き部屋に課税する検討を始めました。導入に前向きな市長は、「東京の晴海フラッグのようにはしない」と強く訴えています。」

実態としては、あるタワマン1棟で150戸のうち4割以上(62戸)が「法人名義」=住む予定のない“投資目的”の業者の購入と推定。神戸市内に建つタワーマンションでも、30階から39階までで21.2%、40階以上では33.7%が住民登録のされていない「空き部屋」だったとのこと。

でも、それいけないのかな?という気がしなくもないです。

タワマン1棟で街の盛衰が左右されるのかな?

晴海フラッグ(元オリンピック選手村の、あれです)に空室が多いのは、違う要因もあると思います。

阪神大震災からちょうど30年を迎えた神戸。あの頃も心の傷は別として街だけはあっという間に復興して、現在も街の中心部は隆盛のなかにいます。地震の爪痕は、港のモニュメントくらいしか目に付く物はない。

今回の話に先がけて、中心部の中央区付近はタワマン建設の規制が行われ、周辺部の中古物件相場は、タワマン、そうでないかを問わずうなぎのぼり。

確かにまだまだ値上がりするでしょう。キャピタルゲイン狙いで、所得税が下がるのを待つのも分かります。でも未入居で待つんですね。

もともと中央区付近のタワマン建設規制も、商業地の機能阻害や、生活インフラが追い付かなくなるのが理由なので、住人誘致したいというのは、それとは正反対の政策でしょ? まあ空室であれば住民税は入りませんが。

一番謎だなあと思うのは、タワマンに居住者が入っても、その方たちは街に対するロイヤリティがあまり高くないのでは?という点です。

タワーマンションに住んで、「わが街・ふるさと神戸」

街とのかかわり方は、少し違う気がします。

投稿者:ad119rqcur.

パートで厚生年金を支払うと

明けましておめでとうございます。旧年中のご厚情、誠にありがとうございました。本年もご愛顧のほど、どうぞ宜しくお願い致します!

さて、金運に関係する巳年ということで、お金の知識を一席。

103万円の壁が話題になってのはまだ記憶に新しいですが、並行して厚生年金の加入基準が討議されているのはご存じでしょうか?

パートやアルバイトまで、厚生年金加入を適用するという案件です。

それは年金額は増えるでしょうし、お年寄りの生活を支えることにつながるでしょう。根本的な解決かどうかは分かりませんが。

そこで、パートの人が厚生年金に加入するとどうなるかを概算してみましょう。

月収約7万円の人が3年間働いた場合を想定します。

老齢厚生年金は、以下の式で計算します。

  • 平成15年4月以後:平均標準報酬額×5.769/1,000×平成15年4月以後の加入月数

標準報酬月額を7万円、加入月数を36か月とすると、年金額は14537円、月に約1,211円増えます。

ところで、7万円のお給料で、厚生年金の保険料は月にいくら天引になるかというと、約8659円。

これが現実です。

来たる年はこんなことにしっかり目を向けて、生活防衛につとめたいですね。

投稿者:ad119rqcur.

偏差値の限界

最近は偏差値や模試で進学先を決め、5教科の点数アップに頑張る入試が4割以下になりつつありますね。

難関と言われた大学もふくめて、AO入試の比率がどんどん高まっています。これは、勉強しかできない子どもの不遇がついに顕在化してしまったためと思われます。

いい点数をとれるのは、確かに努力してきた証明にはなるでしょう。14~15歳そこらで、高度な人生の目標をかかげるのは無理でもあり、勉強させるのが手っ取り早く、手間もかからない。

でも、人と同じにしていれば、はじかれずに済んで、楽な人生を送れる時代が終わってしまったようです。

また、学校でうまくいかない、不登校の子どもも激増しています。その受け皿で登場した新しいタイプの進学先や塾も、考え方が千差万別。

勉強できる子は社会で行き詰まり、それ以外の子は学校で行き詰る。これが今の流れの背景。

何はともあれ、

  • 自分の頭で考える
  • 下手でも自分の言葉で語れる
  • 他者への思いやりがある
  • なんにでも首を突っ込んでみるテクニックだけでない、ハートの子どもが増えるといいですね。

投稿者:ad119rqcur.

金利はどうなるの?

・・・というタイトルで書き始めておいて、正直分かりません、今。

政策金利の方針自体が「とりあえず据え置くけど、チャンスがあったら来年にかけて利上げするよ」だからです。

この賃金、この景気、欧米の利上げ傾向などを鑑みれば、ここで政策金利の利上げはあり得ないのがセオリーです。普通は緩和継続。異例中の異例。

しかし、「金利の付く通貨は買われる」という原則上、為替レートに対する対策として利上げはやむを得ないという状況でもあります。

円高をとるか、景気浮揚をとるか、日銀もジレンマに苦しむ状況です。

さて、政策金利が住宅ローン金利にそのまま反映されるわけではありません。

2024年10月、住宅ローンの変動金利を左右する短期プライムレートが利上げされ、年明けからそれが反映される金融機関もあるにはあります。しかし、据え置きや利下げのところもあるのです。

また、利上げがあっても5年間は返済月額据え置き・5年後も125%以上は月の返済額を上げないルールを採用している金融機関が多いです。その猶予を使って対策をとることは可能です。(しかし変動金利である以上、利上げ分は必ず返済の必要があります)

では利上げは起こるか?
実は金融機関の事情で、公定の金利に追随できない理由があります。

今は各金融機関が顧客獲得の為に激しい競争のさなかです。今年から来年にかけて、高利の返済を終えるお客様が多数いらっしゃるためです。

最近は、以下のサービスが充実してきています。

  • 優遇金利の拡大
  • 死亡・高度障害以外に、ガンり患や認知症などに対応するワイド団信
  • 手数料や保証料の無料化

    これまでの金融緩和の影響の持続で、あと2年から3年は不動産価格は上昇する可能性が高いです。借り時は今かもしれません。

投稿者:ad119rqcur.

「絞り込み」と「拡げる」

スマホをいじっている時間のデイリーの積算を見る「スクリーンタイム」の機能が、iPhoneにありますね。

以前に比べて激減したのは、健康のために寝スマホをやめたのと、ネットニュースの内容や広告のあり方が大きく変わったのが関係していそうです。

いまプライベートでよく利用するのは天気予報、調べもの、買い物、あとどうでもいいような動画はやめられませんw。

時間が減った分は読書が戻ってきたことと、買い物ならより深く調べる癖がついたのは、良かったかもしれません。

物件をお探しの場合も、エリアで縛るよりもご家族の希望条件を多く入力し、その分エリアを勤務先から反対方向等距離の路線にしてみるのも、おすすめです。

day time, back light

投稿者:ad119rqcur.

音楽嗜好の考察

今の時代、聴きたい音楽はちょっと検索するだけでどうにでもなる。歌詞もコードネームもすぐに調べられる。何とありがたいことかと思います。

音楽好きです。今後もずっとそうだと思います。

でも、昔に比べて「聴く」ことへの思い入れが薄れている気がしてなりません。

思春期の頃は、それこそ飽きずに同じ音源を繰り返し聴いて喜んでいた。ながら聴きなんかあまりしなかったと思うし。

原因は何だろうと、常日ごろ考えています。

  • 感性が鈍った
  • デジタル音質の魅力の限界
  • すぐ聴けて、ありがたみがない
  • スピーカーでなく、イヤホンが多い
  • 爆音で聴ける機会が減った

全部正解のような….(~~)

今度アナログをスピーカーの爆音で、正座して聞いてみようと思います。

投稿者:ad119rqcur.

兵庫知事選の謎

兵庫県知事の善悪については、明石市長の時のようにニュースの鵜呑みは危険な気がして、何とも言えません。報道を見るだけだと、相当問題のある人という扱いですね。

しかしそれはともかく、ある人が知事の処遇について、「知事選でなく解散をすべきだ」という提言をしています。

よく謎の提言をする人ですが、「不信任を知事が突きつけられたとき、知事の対抗策は、議会を解散して自分の味方を過半数つけて、知事の職をやり続けることができるんですよ。出直し知事選挙は、邪道中の邪道なんです。出直し知事選をやって民意を受けたとしても、議会の構成が変わっていないわけですから」

「斎藤さんは法律を遵守してここまで辞任ということをやって来なかったんですから、議会を解散して、半分味方につけるというのは難しいけど、それをやる自信がないんだったら辞めるべき。出直し知事選はもっと前の段階でやるべきだった」とのこと。

議会の中では総スカンを喰らっていることになっている。でも本当のところ県民はどう考えているのか。それを確認するほうが正当な手続きに思えます。

まして、知事一人の選出と、県議を含む全員の選挙では、かかる予算もケタ違い。

出直し知事選挙は、邪道中の邪道?まあたしかに、再選したとしても議会の協力が得にくいとは言えるかも知れません。でも邪道?

批判したいわけではないです。わからない。

カラスを白と言いくるめる職業の人は、「こういう場合法的にはこうです」というオピニオンにとどめないと、ハレーションが起きていろいろストレス溜まるのじゃないかと思います。

投稿者:ad119rqcur.

司法書士の役割と権限とは?

羽賀研二容疑者の事件の逮捕者の中に、司法書士、それも業界的に権威な立場の人がいたというニュースにはびっくりです。

驚きの理由は、「バレないとでも??」です。

間違っていたらごめんなさい。以下が自分の事件概要の解釈です。

「以前の事件で作った借金4億円の強制執行を回避するために、羽賀容疑者は物件を自己名義から自社名義に書き換える登記を申請した。

取引の実態=贈与にあたらない売買の金銭授受を捏造して、所有権移転をしようとした際に、くだんの司法書士が手続きを進めた。」

羽賀研二さんのことには1ミリも関心がないですが、「こんなことって通るの?」というインパクトは、相当なものです。

お粗末な所有権移転は問題です。今回は上記の筋書き通りなら、強制執行&贈与税逃れで重犯罪。それこそアリーナのほど近くで起き、今また映像化で話題の「積水ハウス地面師詐欺事件」の55億円パクリに匹敵するかも。

でも、世の中には「意思能力があるうちに不動産を処分しないと、介護費用が捻出できない!」という危機にさらされている家族が山のようにいます。

ここでまたおかしな法律でもできたら、本人確認や登記に支障が出て、庶民の苦労が増える。そんな近未来を想像してしまいます・・・。

投稿者:ad119rqcur.

キャンプブームの向こうにあるもの

向こうにあるものといえば、背景と未来、2つの意味になりそうです。

キャンプを好きで始めた人にとって、コロナ禍でも気兼ねなくできるレジャーという要素が大きかったのではないかと思えます。

そしていま、ブームは終焉では?といわれていますね。

確かにキャンプ場の予約が以前よりは空いてきているらしいですが、それにまして大きいのは用品の売れ行きとのこと。

でも、実際にやる人の声では、「やめるつもり?ないない。」が圧倒的。

キャンプ用品は一度買いそろえると、上級品への買い替えくらいしか追加ニーズがないため、売上が落ち着くのは自明だったかもしれません。

背景と未来。こんな意見があります。

「自然災害で住む場所を失っても、持ち直すまでの間どれだけサバイバルやれるかの準備でキャンプやり始めていろいろ試してるのに、やめるわけないじゃない!」

どおりで、中古の用品が相変わらず高いわけです。

投稿者:ad119rqcur.

コメの品薄状態

語る立場にはないのですが、たまたま農家からじかにお米を買っている関係で、教えてもらった本音を書きます。

・確かに昨年は暑さは今年と同じでも、雨が少なかったため、獲れ高や品質に影響した。

・でも、全国的に見て凶作というほどではなかった。

・いまは昨年のおコメの在庫が切れる時期ではある。

・昨年よりなくなるのが少し早かったのが、今回の騒動のきっかけではなかろうか。

・今年の新米は、30㎏で1,000円だけ値上げさせて。

いや、それでも全然安いです。それ便乗値上げに入りません!

(以下・読売新聞)

スーパーなどの店頭でコメの品薄状態が続いており、出回り始めた新米の価格が高騰している。コメ不足で需要が高まっているパックご飯もメーカーが相次いで値上げを発表しており、家計の負担増が当面続く可能性もある。

JAグループのJA全農ラドファは5日、「農協ごはん」などのパックご飯全7商品を11月1日出荷分から約10~13%値上げすると発表した。原料米の価格高騰に加え、電気代などの生産コスト上昇が続いているという。

(左から)JA全農ラドファの「農協ごはん」、東洋水産の「あったかごはん」、サトウ食品の「新潟県産コシヒカリ」

東洋水産は、「マルちゃん」ブランドのパックご飯を11月1日出荷分から13~14%値上げする。サトウ食品も、「サトウのごはん」シリーズの全64品を12月2日出荷分から約11~14%引き上げる。

昨年の猛暑による品質低下や、インバウンド(訪日外国人客)の急増に伴う外食需要の高まりなどで、コメの民間在庫量は156万トン(6月末時点)と低い水準となっている。政府は「需給は逼迫(ひっぱく)していない」と強調する。だが、災害に備えた買いだめ需要も重なり、新米が出回る時期となっても、首都圏などでは品薄が続く小売店が目立つ。

農林水産省がコメ業界の関係者を集めて4日に開いた意見交換会では、2024年産の新米は5キロで3000円を超える商品がほとんどで、昨年の2倍近い水準となっていることが示された。新米は調達競争が激化しており、ある卸売業者は「言い値で買っている状況だ」と話す。

ただ、24年産米は全国的に例年より生育が早く、収穫も前倒しで進んでいるとして、新米の流通が本格化すれば価格は落ち着くとの見方もある。