地番とは、土地一筆(いっぴつ)ごとにつけられた番号のことです。
地番が生まれたのは明治時代で、公図をつくるために他の土地と区別するためにつけられました。
地番は一般的な住所として表記されている「○丁目○番○号」という表記(住所表示番号といいます)とは別に、法務局が付する番号です。
土地の中には住所表示番号と地番が同じ数字になっているところもありますが、多くの場合は、地番の情報が必要なときは登記簿謄本などで確認する必要があります。
地番は登記が必要な土地に付されていることから、未登記の土地や登記そのものができない土地に関しては、地番がないところがあります。
さらに地番が付されてから年数がたっているため、分筆(一筆の土地を数筆に分けること)と合筆(数筆の土地を一筆にまとめること)が繰り返された結果、連番ではなくなっているなど規則性が失われていることもあります。