月別アーカイブ 2023年8月29日

投稿者:ad119rqcur.

永遠はある?

男女の関係。友人関係。住まい。
経営の行方。政治と経済。人類の運命。

常に変化を強いられ、新しいことを試したり、よくない点を直したり。

いろいろ忙しくしているのは結局、永遠を求めているからなのではと思ったりして。

永遠はなくとも、永遠を信じることは尊いですね。

家やお墓も、「自分で終わり」はなんだか寂しいなと、皆さんがどこかで思っています。

不動産業は新規需要や買い替え需要でここまで来たのですが、ここへきて、国を挙げてストックに対する見直しが進んでいます。

この場合のストックは、「今あるもの」を活用していく考えです。

核家族化や墓じまいがすすんで来た中で、今後もう少し経つと、2世帯・3世帯の敷地内や近隣居住、先祖代々墓の存在が再度クローズアップされるかもしれません。

中古戸建の利用や、賃貸物件の在り方も変わってくるかも。

余った家や部屋、離れがあれば、そこを誰かに貸して家賃を頂くというのは、昭和の前半には当たり前に行われていました。

先祖から受け継いだものを子孫に残す。実はそれが一番お金が残るやり方ですから。

投稿者:ad119rqcur.

2022年調査の結果、日本における「収益不動産」の資産規模は約275.5兆円(前回比+3.2兆円、+1.2%)、「投資適格不動産」の資産規模は約171.7兆円(前回比+0.4兆円、+0.3%)と推計されました。

「収益不動産」を用途別にみると、「オフィス」が約103.9兆円(占率38%)と最も大きく、次いで「賃貸住宅」が約72.0兆円(26%)、「商業施設」が約62.2 兆円(26%)、「物流施設」が約28.1兆円(10%)、「ホテル」が約9.4兆円(3%)と推計されました。

前回調査と比較して、「オフィス(前回比+4%)」、「賃貸住宅(同+11%)」、「物流施設(同+17%)」が拡大した一方、「商業施設(同▲13%)」、「ホテル(同▲27%)」は縮小しました。

オフィスが前年・前々年を上回っているのは少し意外でした。

出典:ニッセイ基礎研究所

投稿者:ad119rqcur.

あの御大への違和感

すこし古い話題となりますが、音楽プロデューサーの松尾潔氏のスマイルカンパニー契約解除をめぐって、御大・山下達郎さんがラジオで放ったコメントが、まだ気になっています。

達郎さんの主張に納得できる面や、プラスに想像しうる面はたくさんあります。

「作品に罪はない」 これは全くその通りでしょう。

「ジャニー氏に恩を感じている」恩人にこういう態度を貫く人は好きです。

むやみに時代に迎合しない姿勢も、好ましいと思います。

音楽家としての実績には、尊敬以外の何があるでしょう。

また、性加害は悪としても、事務所を一斉に叩きまくる現在の流れを正視できない、というか信じられない。何か裏があると思って普通でしょう。

ただ、おかしいなと思う点もあります。

今回松尾氏が問題にしたのは姪のジュリー景子社長であって、ジャニーさんではありません。

それで問題が波及するのは、松尾氏の才覚や実績と関係ないところで何かが動いたと言わざるを得ない。

また、以下の発言に集約されている気がするのですが・・・・、

「このような私の姿勢を忖度、あるいは長いものに巻かれているとそのように解釈されるのであれば、それでも構いません。きっとそういう方々には私の音楽は不要でしょう」

もうジャニーズ事務所が長いものだとは誰も思っていないし、ここでこれを言ってはダメだと思うのです。せっかく貫いた恩義が霞んでしまう。

ここでそんな憶測の可能性を出す必要は、全くなかったのに。

そして何より、「きっとそういう方々には私の音楽は不要でしょう」です。

これは意訳すると「俺の音楽なんか聴くんじゃねえ」となりますが、創作者が聴く人を選別するのは、作品の解釈を強制するくらいアウトな行為です。

心の中で思っていても、口にするべきではない。

「分かるのは通だよね」というエリート主義・選別主義に繋がってしまう。

ポップミュージシャンという職人業に誇りを持ち、努力によってその地位を高めてきた功績のある御大が言うと、余計にまずいと思います。

音楽家は仏である必要はないです。

その時々感じたことを発信するのは、俳優と違って生き方を売っている以上、あってしかるべきかもしれない。

けれど、何でもコンプライアンスの世の中だからこそ、どんな至らない人も、悪い奴も肯定する懐の広さは持っていてほしいなという願望を感じます。

御大の好きな、落語の世界のような懐です。

投稿者:ad119rqcur.

江東区 就学前の子育て情報インデックス

江東区の就学前子育て情報のポータルです。

こどもが通う施設

保育園・保育施設

認可保育園・認定こども園(長時間利用)・小規模認可保育園認可保育園等

認可保育園等は、保護者が仕事や病気などの理由で、昼間お子さんの面倒をみることができない場合、保護者に代わって保育をするところです。

認証保育所

多様化する保育ニーズにお応えするため、東京都が独自の基準を定め、認証した保育施設です。

保育室

保育室は、令和4年3月31日をもって閉園しました。

家庭福祉員(保育ママ)

保育士等の資格、または育児経験など一定の資格要件を満たし、区の定めた養成講習を受けた方を区が認定し、自宅の一部を開放して家庭的な保育をする制度です。

その他の保育施設(ベビーホテル等)

行政の認証・認定がなく、補助を受けていない認可外保育施設です。

マイ保育園ひろば

在宅で子育てをしている方のため、遊び場の提供や季節のイベントへのお誘い、子育て相談などを保育園が行う、子育て支援地域活動です。

病児・病後児保育

保育園等の保育施設に通っているお子さんが病気のため登園できない時期に、区が委託する施設でお預かりする事業です。

幼稚園・幼児施設

区立幼稚園

区立幼稚園は、2年保育(4・5歳児)です(3年保育を実施する園もあります)。

私立幼稚園・類似施設

私立認可幼稚園、類似施設等が特色ある幼児教育を行っています。

区立幼稚園の親子登園「かんがるーひろば」

未就園児を対象に、参加している同年齢のお子さんと一緒に遊ぶことや、在園しているこどもたちとの触れ合い、区立幼稚園の生活などが体験できる「かんばるーひろば」を実施しています。

こどもと遊べる施設

子ども家庭支援センター

おもに在宅で子育てをしているご家庭向けに、親子が自由に遊べる子育てひろばを実施しています。

児童館

地域の乳幼児とその保護者を対象に、親子のふれあいや友達づくり、情報交換や子育て相談の場として、子育てひろばを実施しています。

図書館(外部サイトへリンク)

区内には11の図書館があり、赤ちゃんから小・中学生向けの本も多数用意しています。「こどもプラザ図書館」は、子育て中の保護者や、乳幼児から18歳までの方向けの図書を主に取り扱います。

一時預かり

児童館一時保育サービス

在宅で子育てをしている方のお子さんを、児童館で一時的にお預かりするサービスです。買い物、通院、美容院、家の掃除など、理由を問わずにご利用いただけます。

緊急一時保育

在宅で保育をしているご本人の出産や病気・けがによる入院、ご家族の入院の看護及び付添いなどの緊急の理由で、一時的にお子さんの保育ができないときに認可保育園等でお預かりする制度です。

非定型一時保育(子育てサポート一時保育)

在宅で育児をしている保護者が、通院、通学、短時間の就労、親族の看護等の理由でお子さんの保育ができない場合に、認可保育所の一時保育室で、一時的にお預かりする制度です。

リフレッシュひととき保育

在宅で子育てをしている方のお子さんを一時的にお預かりします。保護者の方のリフレッシュを目的としているため、買い物・通院・美容院・家の掃除など、理由を問わずご利用いただけます。

こどもショートステイ

保護者の方が病気、出産等で一時的に児童を養育できないときに宿泊を伴う一時預かりを行います。

ファミリー・サポート事業

区内で育児の手助けができる方(協力会員)と育児の手助けを必要とする方(利用会員)を結び、会員同士による援助活動を行う事業です(お子さんは協力会員の自宅で預かっていただきます)。

手当・助成

私立幼稚園等保護者補助金

私立幼稚園および幼稚園類似施設の入園料や保育料に対して補助を行っています。

児童手当

中学校修了前(15歳に達した最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給します。

児童育成手当(育成手当)

母子・父子家庭または同様の家庭に支給される手当です。

児童育成手当(障害手当)

障害のある児童を養育している方に支給される手当です。

児童扶養手当

母子・父子家庭または同様の家庭に支給される手当です。

特別児童扶養手当

障害のある児童を養育している方に支給される手当です。

子ども医療費助成

中学校修了前(15歳に達した最初の3月31日まで)のお子さんの医療費(保険診療分)の自己負担分を助成します。

ひとり親家庭等医療費助成(マル親)

母子・父子家庭または同様の家庭に対し、医療費(保険診療分)の自己負担分を助成します。

育成医療

18歳未満の身体に障害のあるこどもで、治療を受けることで確実な治療効果が期待できる場合、各種保険を適用した後の医療費の一部を助成します。

療育給付

18歳未満のこどもが結核で入院した場合、入院医療の給付とともに、学習および療養生活に必要な物品を支給します。

小児慢性特定疾病医療費助成

18歳未満のこどもが小児がん・慢性腎疾患・先天性代謝異常などで治療をする場合、医療費の助成が受けられます。

小児慢性特定疾病医療費助成

18歳未満のこどもが小児がん・慢性腎疾患・先天性代謝異常などで治療をする場合、医療費の助成が受けられます。

小児精神病医療費助成

18歳未満のこどもで精神障害の治療のため精神科に入院した場合、医療費の助成が受けられます。

大気汚染(ぜん息)医療費助成

大気汚染の影響を受けると推定される疾病(気管支ぜん息等)にかかった方に対し、医療費を助成します。

その他

チャイルドシートレンタルのあっせん

児童・幼児用自転車ヘルメット普及促進あっせん

投稿者:ad119rqcur.

耐震補強 不動産用語

地震などによる建物の倒壊や損傷を防ぐため、柱や土台、壁などに工事を行う補強のことをいいます。

具体的な方法としては、壁の補強として筋交いを入れる、基礎を鉄筋コンクリートで打ち増しする、柱と梁の接合部分を耐震金物で強化する、耐力壁の量を増やす、屋根を軽量化する、などが挙げられます。

耐震基準適合は住宅ローン控除の適用条件ですので、住まいの売買の際には、新耐震基準であるか、耐震基準適合かは、気になるところとなります。

投稿者:ad119rqcur.

間取り図 不動産用語

間取図とは、部屋の広さ、配置などをわかりやすく確認するための平面図のことです。

不動産広告には、物件概要とあわせて間取図が掲載されていることがあります。間取図は、およそどんな部屋なのか、住宅の基本を把握する上で大変役立ちます。

間取図には通常方位が示されているので、日当たりなども見当がつきます。

物件広告に記述された説明を、間取図と併せてみることで、よりいっそう具体的なイメージが描きやすくなります。

ただし、間取図は必ずしも厳密な縮尺を用いているわけではありません。また、窓などの開口部はわかっても、開口部の高さは分かりません。

写真などが掲載されているとより分かりやすくなりますが、完成済み物件であれば実物を見学し、未完成の場合には、特に開口部の高さに注意をしましょう。

投稿者:ad119rqcur.

ひとり親家庭の方へ 江東区

ひとり親家庭の方へ

相談窓口

母子及び父子相談

ひとり親家庭等の経済的問題、こどもの就学問題等について、母子・父子自立支援員が問題解決の支援をします。

経済的支援

児童育成手当(育成手当)

母子・父子家庭または同様の家庭に支給される手当です。

児童扶養手当

母子・父子家庭または同様の家庭に支給される手当です。

ひとり親家庭等医療費助成(マル親)

母子・父子家庭または同様の家庭に対し、医療費(保険診療分)の自己負担分を助成します。

遺族基礎年金

国民年金に加入している人が亡くなり、その人によって生計を維持されていた子のある配偶者または子に支給されます。

母子及び父子福祉資金

ひとり親家庭の方々が経済的に自立して、安定した生活を送るために必要とする資金をお貸ししています。

就業支援

母子自立支援プログラム策定事業

ハローワークと連携して、ひとり親家庭のお母さんの仕事探し・転職を支援します。

高等職業訓練促進給付金事業

ひとり親家庭のお父さん、お母さんが就職に有利な資格を取得するために、1年以上養成機関で修業する場合、訓練促進給付金を支給します。

自立支援教育訓練給付金事業

ひとり親家庭のお父さん、お母さんが就労に役立てるために必要な教育訓練を受講した場合に自立支援教育訓練給付金を支給します。

その他の支援

母子生活支援施設

何らかの事情によりこどもの養育が困難な母子家庭のお母さんと18歳未満のこどもが一緒に入所し、自立を目指す施設です。

都営交通無料乗車券

児童扶養手当受給者または、同一世帯の方のうち1人に限り、都バス、都電、都営地下鉄の無料乗車券の交付が受けられます。

JR定期券の割引

児童扶養手当受給世帯の方に、JR通勤定期乗車券を3割引で購入できる「資格証明書」「乗車券購入証明書」を交付します。

粗大ごみ等の収集手数料の免除

児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者は、粗大ごみ受付センターへの申請により、粗大ごみ等収集手数料が免除されます。

投稿者:ad119rqcur.

日影規制 不動産用語

日影規制とは、日影による中高層建築物の高さの制限のことをいいます。

近隣の土地に一定時間以上の日影を生じさせないようにして、近隣の日照を確保しようというものです。

具体的には、住居系用途地域と準工業地域、近隣商業地域において、高さが10メートルを超える建物(第1種・第2種低層住居専用地域では軒高7メートル超または地上3階建以上)が対象となります。

対象となる建物の建築には、一定時間以上の日影を敷地境界線から一定の距離を越える範囲に生じさせないよう、建物の形態が規制されます。

投稿者:ad119rqcur.

シェアハウスの問題 不動産用語

シェアハウスの需要が拡大する中で、一部、消防法や東京都建築安全条例など法律、条令の基準を守っていない物件が存在していることが問題となりました。

いわゆる「脱法シェアハウス」と呼ばれる物件です。

オフィスや倉庫として届け出がされているものの、極端なケースの場合は1〜2畳といったごく狭いスペースを居住用の部屋として貸し出されていることが明るみに出ました。

こうした名ばかりのシェアハウスは日当たり、換気や個人のプライバシーが守られないことのほか、火災や地震など災害時の安全性に大きな問題があります。