月別アーカイブ 2020年5月29日

投稿者:ad119rqcur.

納税通知書 不動産用語

納税通知書とは、地方税の税額や納付時期などを納税者に知らせる文書で、市区町村から郵送されます。地方税には、住民税(区市町村民税や都道府県民税)のほか、土地や建物の所有者にかかる固定資産税、都市計画税などがあります。

「固定資産税」、「都市計画税」は、土地や建物の1月1日時点の所有者にかかる税金で、一般的には毎年4月から6月ごろ、ちょうど今時分に納税通知書が送付されます。固定資産税・都市計画税は、1年分を4期に分けて納付する方法も選べるため、納税通知書には4期分の納付書と一括払い用の納付書が同封されています。

また、税額計算の根拠となる固定資産税評価額などが記載された「課税明細書」も同封されているので、確認してみましょう。

マスクや10万円のコロナ関係手続通知は届かないのに、納税通知はいつも通り速攻届いてる!と巷では非難でもちきりですね。

投稿者:ad119rqcur.

公園一覧(品川区)

(港区に続き、今回は品川区編です)

都市部の方は特にですが、緊急事態宣言で深刻な運動不足が言われています。特に高齢の方の運動不足は身体機能の低下やうつ状態を引き起こしやすく、ある意味「コロナより危険」と言われていますね。

少し歩いて外の空気を吸うだけでも違うと思います。

ぜひ参考になさってください。(コロナウイルスの影響で閉園中の施設もありますのでご注意ください)

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-bunka/shisetsu-bunka-kouen/index.html

投稿者:ad119rqcur.

公園一覧(港区)

都市部の方は特にですが、緊急事態宣言で深刻な運動不足が言われています。特に高齢の方の運動不足は身体機能の低下やうつ状態を引き起こしやすく、ある意味「コロナより危険」と言われていますね。

少し歩いて外の空気を吸うだけでも違うと思います。

ぜひ参考になさってください。(コロナウイルスの影響で閉園中の施設もありますのでご注意ください)

https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/koen/index.html

投稿者:ad119rqcur.

内覧会 不動産用語

内覧会とは、新築の一戸建て住宅やマンションの契約者を対象とし、引き渡し前に行われる物件の状態確認を目的とした会のこと。また、新築やリフォームの完成物件を引渡し前に一定期間だけ、購入検討者向けに見学用として開放する集客イベントを指す場合もあります。

購入者側は、この場で建物が契約書通りにきちんとでき上がっているかを確認しなければならなりません。汚れや傷、仕上げなどが不十分な箇所や設備機器の不具合等を発見したら、購入者・不動産会社の双方が確認のもと、手直しや交換の要求をすることができます。

手直しの工事が終わった時点で再度確認の場を設定し、問題がなければ「確認済み」の署名捺印を行い、物件の引き渡しに至ることになります。

購入検討者向けの内覧の場合は、ご自身の目的にかなった候補物件であるか、確認をし、検討材料とするのが目的です。

投稿者:ad119rqcur.

コロナで電力使用低下

下部の記事のようなことになっているようです。家にいればその分は電気を使っているわけですが、企業活動の消費の方が桁外れということですね。

世界各地で自然環境の回復が報じられています。当然のこととはいえ、思っていたよりその効果は大きいようです。人間というのは地球にとって何なのでしょうね。考えてみる機会になっているようです。

経済や社会不安、戦時下のような各種の統制はあるものの、こんなにも節約できて、こんなにも普通に仕事できて、こんなにも子供と過ごせて・・・何を信じて生きてきたのか自問したくなりますね。

 

電力の取引価格、頻繁に底値の「ほぼ0円」…緊急事態宣言の全国拡大後に「異変」(読売新聞オンライン)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の停滞で、日中の電力消費が減っている。その影響は電力の取引価格に及び、市場では頻繁に底値のほぼ0円を記録している。

電力の取引市場は、電力を売買したい発電会社や小売会社などが利用している。発電量を見通して、需要と供給のバランスで翌日24時間分の価格が決められている。

だが、4月16日に緊急事態宣言が全国に拡大された後、30分ごとに区切った1キロ・ワット時あたりの「スポット価格」に異変が生じた。事実上買い手がつかない0・01円が連日のように発生し、昨年4月は1か月で一度もなかった底値取引が、計60回超に上った。

5月10日に取引された11日分の価格も、午前9時半~午後2時の10回分でスポット価格が0・01円。5月第3週の月曜日にあたる昨年5月13日は、最安値の午後0時台で5円超だった。

関係者の間では、しばらくは低調な電力需要が続くとの見方が多い。

投稿者:ad119rqcur.

パプリカについて

当ブログで毎投稿末尾につけているパプリカですが、あらためて概要です。(Wikipedia抜粋)

「パプリカ」(英題:Paprika)は、米津玄師の作詞・作曲、プロデュースによる小中学生[注 1]の音楽ユニット「Foorin」(フーリン)の楽曲。「〈NHK〉2020応援ソングプロジェクト」による応援ソングとして製作された。東京2020公認プログラム。

NHK『みんなのうた』2018年8月・9月の曲。2018年8月15日にソニー・ミュージックレコーズからCDリリースされ翌2019年に入ってロングヒットとなり、ミュージック・ビデオ再生回数が1億回を超え、ダンス動画が投稿されるなど、子供から大人まで幅広い年代にわたる社会現象となっている。第61回日本レコード大賞受賞曲。

「パプリカ 米津玄師バージョン」として米津がセルフカバーし『みんなのうた』2019年8月・9月の曲として発表、2020年2月に配信リリースされるほか、2019年12月・2020年1月の曲として発表されたFoorin team Eによる全編英語歌詞の「Paprika Foorin team E version」、Foorin楽団による「パプリカ Foorin 楽団バージョン」などさまざまなバージョンが制作されている。

「〈NHK〉2020応援ソングプロジェクト」の一環として、音楽ユニット・Foorin(フーリン)歌唱バージョンが2018年7月19日よりYouTubeにてダンスバージョンのPVを、2019年8月9日にはセルフカバー版ミュージック・ビデオのフルサイズを公開。同日にFoorinダンスバージョンが1億回再生突破した。2020年2月3日に米津玄師のセルフカバーバージョンが配信された。

NHKが「2020年とその先の未来に向かって頑張っている全ての人を応援するプロジェクト」として開始した「〈NHK〉2020応援ソングプロジェクト」による応援ソングとして、米津の作詞・作曲、プロデュースにより製作された。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会により「東京2020公認プログラム」として認証された。

2020年3月19日より開催予定であった第92回選抜高等学校野球大会の入場行進曲に採用され、1月28日には酒井格の編曲、新通英洋の指揮、Osaka Shion Wind Orchestraの演奏による行進曲の録音も行われたが、新型コロナウイルスの世界的流行の影響により開会式、後に大会自体が中止されることが決定した。これにより入場行進曲としての使用は幻となった。

投稿者:ad119rqcur.

不動産用語 内法面積

建物の床面積を測定する際に壁の厚みを考慮せず、壁の内側の部分の面積だけを「床面積」とする考え方のことです。

不動産登記法では、分譲マンションなどの区分所有建物を登記する場合には、この内法の考え方で床面積を計算することとされています(不動産登記法施行令第8条)。

この反対に、建物の床面積を測定する際に、壁の厚みの中心線を想定し、この中心線に囲まれた面積を「床面積」とする考え方のことを「壁心(へきしん・かべしん)」といいます。

ちなみに建築基準法では、建築確認を申請する際には、建物の床面積はこの壁心の考え方で測定することとしています(建築基準法施行令2条1項3号)。

従って、分譲マンションなどの区分所有建物については、建築確認を申請する際には床面積を「壁心」で求めるが、その後に登記をする際には床面積を「内法」で求めています。

投稿者:ad119rqcur.

東京の中古マンション価格の推移

連休後半、お買い物の夢をふくらませるのもいいですね。

中古マンションの70㎡換算した価格推移を見ていきましょう。

2014年7月:2,825万円

2015年7月:3,068万円

2016年7月:3,494万円

2017年7月:3,562万円

2018年7月:3,634万円

このように、順調に右肩上がりに推移していましたが、2017年以降は横ばいの状況です。

新築マンションの価格推移も同じような状況であり、価格は頭打ちと言えるようです。

 

※東京カンテイ 中古マンション価格

https://www.kantei.ne.jp/report/c201807.pdf

投稿者:ad119rqcur.

不動産用語 旧耐震基準

建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981(昭和56)年5月31日までの建築確認において適用されていた基準をいいます。

これに対して、その翌日以降に適用されている基準を「新耐震基準」といいます。

旧耐震基準は、震度5強程度の揺れでも建物が倒壊せず、破損したとしても補修することで生活が可能な構造基準として設定されています。

技術的には、建物自重の20%の地震力を加えた場合に、構造部材に生じる応力が構造材料の許容応用力以下であるかどうかで判断されます。

なお、新耐震基準は、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないような構造基準として設定されています。