ホーム

Byad119rqcur. Posted 2024年7月23日

基準地価 不動産用語

基準地価とは、各都道府県の調査を基にして9月下旬に公表される地価指標の一つです。

正式には都道府県基準地標準価格といい、7月1日時点の土地価格の調査を基にしています。国土交通省が公表する公示地価と同様な公的な指標です。

地価の適正な価格を知る目安となり、また地価の動向を把握するために重要なものです。公示地価と同じく、住宅地、商業地、工業地など用途地域ごとに各地区の基準地が選ばれ、1平方メートル当たりの単価で表示されます。

Byad119rqcur. Posted 2024年7月19日

中高年の体調管理

体調管理は自己責任ですが、中高年に差し掛かって、まともな体を維持するためには、何らかのストレッチや筋トレみたいなものが必要だということは、学校も誰も、教えてくれません。

医療費や福祉の予算に汲々としていることの対策で、そういうカリキュラムを作って配布でもしたらいいのに。

しかしそんな事実が行きわたっても、やるかやらないかは個人次第。

自分のことを言えば、調子が悪くなった時だけやって対処して、継続してやればもっといいのになあと思いながら、やってない。

若い時のように何もしなくても血行やリンパの流れ、代謝を維持してくれる方法がないかなあと、都合のいいことを考える始末です・・・。

Byad119rqcur. Posted 2024年7月16日

住み替えの動機は??

※1 出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用予定者調査(2021年4月調査)」P4より
(https://www.jhf.go.jp/files/400356698.pdf)

1.ライフステージ
「子供や家族のため」が多く、「結婚、出産を機に」、「老後の安心のため」と続きます。年代別に見ていくと、20・30歳代では「子供や家族のため」、「結婚・出産を機に」が圧倒的に多く、「老後の安心のため」は50歳代が突出しています。

2.生活・環境の向上
「もっと広い家に住みたい」がトップで、次いで「もっと質の良い住宅に住みたい」、「もっと新しい家に住みたい」、「教育や子育て環境」と続きます。年代別に見ていくと、20・30歳代では「もっと広い家に住みたい」、「周りに気兼ねせず使える住宅に住みたい」、「教育や子育て環境」が多く、40・50歳代では「もっと質の良い住宅に住みたい」が最多です。

3.経済的理由
世代を問わず多かったのは「資産として住宅(不動産)を持ちたい」という理由。次いで「現在の住居費が高い」と家賃の悩みが続きます。「住宅ローン金利が低く買い時だ」をあげた人も少なからずいました。

ライフステージの変化が家を買う後押しになっている
「家を買う理由」をトータルで見てみると、結婚や出産、子供の成長などライフステージの変化で住宅購入を決断する人が多いようです。初めて家を購入した年齢で最も多いのが、ライフステージが変わりやすい30歳代ということからも、家族構成や家族環境の変化が「持ち家」への後押しとなっていることがわかります。

Byad119rqcur. Posted 2024年7月12日

繰り上げ返済 不動産用語

繰り上げ返済とは、住宅ローンの定期的な返済とは別に、ローン残高の一部または全部を繰り上げて返済することです。

この返済額は元金に充当されるので、返済開始時期から早いほど金利軽減効果があります。繰り上げ返済には、返済期間を短縮する「期間短縮型」と、毎月の返済額を減らす「返済額軽減型」があります。

どちらも利息を軽減する効果がありますが、期間短縮型はより効果が大きくなります。ただし、繰り上げ返済には手数料がかかるので、注意が必要です。

Byad119rqcur. Posted 2024年7月9日

令和6年・特別区民税・都民税(住民税)の定額減税 品川区

更新日:令和6年5月1日

定額減税の概要

目的
 賃金上昇が物価高に追いついていない区民の負担を軽減するための一時的な措置として、令和6年度住民税の定額減税を実施します。
※制度の詳細や所得税の定額減税については国税庁のホームページ(別ウィンドウ表示)をご覧ください。

対象者

 令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の方で所得割が課税された方

※次の方は対象外となります

  • 住民税が非課税の方
  • 住民税均等割(以下、均等割)・森林環境税(国税)のみ課税された方
  • 税額控除により減税前に住民税所得割(以下、所得割)の額が0円となった方

 

定額減税額

減税額 = 1万円 × (本人1人 + 扶養親族人数)

  1. 納税義務者本人 1万円
  2. 控除対象配偶者(国外居住者を除く)または扶養親族(国外居住者を除く)1人につき 1万円

 

納税者義務者の税額控除後の所得割の額から控除します。
(控除額がその方の所得割の額を超える場合は所得割の額が限度となります)
※国外居住の扶養親族は減税対象の人数から除外されます。
※控除対象配偶者を除く同一生計配偶者につきましては、令和7年度の納税義務者の所得割の額から1万円を控除します。(国外居住者を除く)

Byad119rqcur. Posted 2024年7月5日

耐震補強 不動産用語

地震などによる建物の倒壊や損傷を防ぐため、柱や土台、壁などに工事を行う補強のことをいいます。

具体的な方法としては、壁の補強として筋交いを入れる、基礎を鉄筋コンクリートで打ち増しする、柱と梁の接合部分を耐震金物で強化する、耐力壁の量を増やす、屋根を軽量化する、などが挙げられます。

Byad119rqcur. Posted 2024年7月2日

世知辛い世の中

世知辛くなったなあ、と思います。皆さん暮らしや仕事を守るために必死です。だから当然の結果なのですが。

「世知辛い」という言葉はは元は、「勘定高くて抜け目がない」という意味で使われていました。

そのうち「世渡りが難しい。 暮らしにくい」という意味が派生した結果、今では「計算高い人が多くて暮らしにくい」と、世の中を指す意味で使われているのだそうです。

勘定高くて抜け目がないことの被害を回避する方法を、ふんわりですが思いつきました。

人と違うことをする。人と違うところへ行く。

勘定高いので、計算やシナリオがある。そこを外して独自のものを目指せばいいのじゃないかなと。当然そのリスクもあるわけですが。

そのうえで、人間関係をケアするようになりたいなと。

今は分断の時代だと思うので、公的な部分で連帯を求めても、あんまり意味がない気がしてなりません。私的な部分は真逆ですけど。家族やご近所の連帯は、これからのキーワードですよねおそらく。

Byad119rqcur. Posted 2024年6月28日

賃貸と持ち家の生涯コスト差

よく話題となる、賃貸と持ち家のコスト差の1データです。

持ち家で50年間居住した場合のコスト

3,600万円の家を頭金ゼロ、年利1.5%(月額11万円)の35年間で返済と仮定。

コスト マンション 一戸建て
物件価格 3,600万円 3,600万円
ローン利息 1,030万円 1,030万円
住宅ローン減税 432万円 432万円
購入時諸費用 120万円 120万円
管理費 900万円 0万円
修繕積立/修繕費用 900万円 900万円
駐車場代 600万円 0万円
室内リフォーム費用 200万円 200万円
固定資産税+都市計画税 624万円 573万円
合計 8,406万円 6,855万円

 

賃貸で50年間居住した場合のコスト

持ち家と同じ毎月11万円の家賃の家に住み続ける場合の試算。

コスト 賃貸マンション 賃貸一戸建て
家賃 6,600万円 6,600万円
更新料 270万円 270万円
管理費 900万円 0万円
駐車場代 600万円 0万円
合計 8,370万円 6,870万円

※飯田グループホールディングス調べ

意外に大差がないという結論です。

マンションと戸建ての違いは、好き好きの範疇となるかも知れません。

Byad119rqcur. Posted 2024年6月25日

地価 不動産用語

土地の価格のことをいいます。地価は、地価公示法に基づき、毎年1回国土交通省によって標準地の価格が公示されます。これが取引価格の指標となり土地取引の目安とされます。

また公共事業などで用地を買収する際にもこの公示地価が参考にされます。ただし、土地の値段は必ずしも公示地価で取引されるわけではなく、あくまでも売主が価格を決定し、それに合意した買主によって取引されます。

実際に取引される地価は「実勢地価」とされ、一般的には公示地価の70%〜120%程度と言われています。

Byad119rqcur. Posted 2024年6月21日

大田区 印鑑登録

印鑑登録申請に関して

受付時間

月曜日から金曜日(祝日及び年末年始は除く)
午前8時30分から午後5時まで

本庁舎の平日夜間窓口(月曜日及び木曜日)と休日窓口では印鑑登録申請書のお預かりをしています。
詳しくはこちらをご覧ください→本庁舎の夜間、休日の窓口サービス

受付場所

各特別出張所又は本庁舎1階戸籍住民窓口
(本庁舎1階戸籍住民窓口は大変混み合います。印鑑登録の申請は各特別出張所でも受付けていますのでご利用ください。)

登録できる人

  • 大田区内に住所を有し、住民基本台帳に記録されている人
  • 満15歳以上の人
  • 成年被後見人は、登録できません。ただし、法定代理人(成年後見人)が同行した場合(注)は登録できます。

(注)手続きの際は登記事項証明書の提示が必要です。

  • 1人1個に限り登録できます。また、1個の印鑑で2人以上が登録することはできません。

登録できる印鑑

印影
住民票に記載された「氏名」、「氏」、「名」で表されたもの。
住民票に旧氏の記載を行っていれば「旧氏」、「旧氏と名」で表されたもの。
形状および材質
外枠のあるもの。
変形しにくい材質のもの。
サイズ
一辺が25ミリメートルの正方形に収まり、一辺が8ミリメートルの正方形に収まらないもの。
詳細は、各特別出張所および本庁舎1階戸籍住民窓口へお問い合わせください。

印鑑登録に必要な手数料

100円
登録した方に印鑑登録証をお渡しします。