カテゴリーアーカイブ 不動産購入知識・用語

投稿者:ad119rqcur.

耐震等級 不動産用語

耐震等級とは、住宅の耐震性能をランク付けした等級のことです。

住宅性能表示制度の「構造の安定に関すること」の項目で、等級1から等級3まで3段階で表示されています。

等級1は、建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準とし、等級2はその1.25倍、等級3は1.5倍の強さがあることを示します。

一般的に等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開口部が小さくなる制約が出やすくなります。

投稿者:ad119rqcur.

ユニット工法 不動産用語

ユニット工法とは、住宅の一部分(部屋)をユニットとして工場で造り、現場に運んで組み立てるプレハブ工法の一種です。

柱・梁などはもちろん、外壁、窓、断熱材、キッチンなど設備、内壁、床、扉などを工場で作り、ほぼ完成に近い状態まで仕上げたユニットを現場で組み立てます。

工場生産率が高いため、品質のバラつきも少なく、現場での作業量が少ないので、工期を圧倒的に短くできることが特徴です。

ただし、間取りの変更が難しいなど、設計上の自由度はあまり高くありません。

また、大型トラックなどで、ユニットを現場まで運びこみ、クレーンを使って組み立てていくため、現場の道路が狭いと建築が難しい場合もあります。

 

投稿者:ad119rqcur.

埋蔵文化財 不動産用語

地下に埋もれたままになっている文化財のことを、埋蔵文化財といいます。

文化財とは、石器や土器などの遺物や、古墳、住居跡などの遺跡のことですが、その定義は時代や重要度により異なります。

建物の建設作業中に遺跡や遺物が発見された場合、文化財保護法により、現状を変更することなく、遅滞なく届け出るよう義務づけられています。

届出先は、地方自治体の教育委員会となっています。

投稿者:ad119rqcur.

現況有姿 不動産用語

現況有姿とは、あるがままの姿という意味です。

中古不動産で「現況有姿」の表記がある場合、リフォームなどを行わず、そのままの状態で引き渡すという意味です。

また、山林や原野などで、宅地造成工事を行わず、現況のまま権利上の区画に区分けして売買することを「現況有姿分譲」といいます。

市街化調整区域内や北海道その他の遠隔地の都市計画区域外に所在するものが多く、投資目的で取引されますが、値上がりは期待できないことが多いようです。

市街化調整区域内の土地は家屋などの建物を建てることはできません。また、電気、ガス、水道などのインフラは整備されていません。

投稿者:ad119rqcur.

建築基準法 不動産用語

建築基準法とは、建物を建築するうえで最も基本となる法律です。

建築基準法は、「国民の生命、健康および財産の保護」を目的に、1950年に制定されました。建物を設計・建築するには、建築基準法のほかに、都市計画法、宅地造成等規正法、消防法ほかさまざまな法律の規制を受けます。そのなかで建築基準法は、他の法律と関連しながら、守るべき最低限の基準を明示しているものです。

建築基準法の適用範囲は、建築物、建築物の敷地、構造、設備、用途が規制対象となります。一般建築物は全て含まれますが、文化財や保安施設などは対象外です。

法律の構成は、建物自体の安全性や構造・防災・衛生などについて定めた「単体規定」と、都市の防災や環境向上などの観点から定めた「集団規定」から成り立っています。

また、その基準が効力を持つために、着工前の建築確認や工事中の中間検査、工事完成後の完了検査、違法建築の是正勧告などについても定めています。

投稿者:ad119rqcur.

清算金 不動産用語

土地区画整理事業が行われる際、換地計画によって従前の土地と換地の間で資産価値に不均衡が認められた場合に、徴収や交付という形で授受される金銭のことを清算金といいます。

土地区画整理事業前と整理後の土地をそれぞれ評価し、整理前の評定価額の方が高いときは清算金が権利者へ交付され、整理前の評定価額の方が低いときは清算金が権利者から徴収されることとなります。

評定価額は従前の土地および換地の位置、地積、土質、水利、利用状況、環境などあらゆる面から総合的に考慮して決定されます。

投稿者:ad119rqcur.

制震構造 不動産用語辞典

制震構造とは、建物に取付けた制震装置(ダンパー)によって、地震エネルギーを吸収する対震構造をいいます。

地震や強風による揺れを抑えるもので、主として超高層ビルに採用される構造です。

免震構造が地面から建物に伝わる揺れを低減するのに対して、制震構造はいったん建物内に入った地震エネルギーを制御装置で吸収する仕組みです。

また、制震装置は各階に設置されます。制震構造には、建物骨組みに釣鐘状の制震装置を組み込んで地震エネルギーを吸収する方法と(パッシブ制震・受動的制震)と、センサーが感知した揺れをコンピュータで解析して、建物に吊るした重りを抑止方向に動かす方式(アクティブ制震・能動的制震)があります。

投稿者:ad119rqcur.

地目 不動産用語

地目とは、土地の現況および利用状況による区分のことをいいます。

土地の主な用途により、田、畑、宅地など23種類に区分されています。田・畑など地目によっては権利の移転・住宅建築等に制限があります。なお、登記簿上の地目と土地の現実の利用状況は、必ずしも一致していません。

地目には次のような種類があります。宅地 田 畑 牧場 原野 塩田 鉱泉地 池沼 山林 墓地 境内地 運河用地 水道用地 用悪水路 ため池 堤 井溝 保安林 公衆用道路 公園 鉄道用地 学校用地 雑種地

投稿者:ad119rqcur.

ペアローン 不動産用語

ペアローンとは、1つの物件に対して複数人が住宅ローン契約を結び、お互いが連帯保証人になる借り入れ方法をいいます。

通常は2名での利用となり、夫婦や親子のみ、同居の親族のみといった形で、利用できる範囲は金融機関によって異なります。ペアローンは複数のローン契約となるため、契約ごとにローン事務手数料や印紙代、登記費用などの諸費用が発生します。

一方で、それぞれが住宅ローン控除の適用を受けられ、団体生命信用保険にも加入できます。ただし、いずれかが亡くなった場合、亡くなった人の分の住宅ローンの残債は団体生命信用保険で返済されますが、もう一方の住宅ローンはそのまま残る点に注意が必要です。

夫婦で収入合算してローンを組む方法には、1人を主債務者、もう一方を連帯債務者として、1つのローン契約を結ぶ方法もあります。

いざペアローンを解消して、物件を売却しようとなった場合、手続きなどさまざまなハードルがありますので、ご利用はくれぐれも計画的に!

投稿者:ad119rqcur.

成年後見制度 不動産用語

病気、事故などにより判断能力が不十分になった成年に対し、家庭裁判所が援助者を選び、その人物を保護する制度です。対象となる人物の判断能力の程度により、後見、保佐、補助の3種類に分かれています。

成年後見制度が適用されるケースとしては、不動産を所有している人物が、高齢化により認知症の症状が認められる、といった場合が想定されます。

たとえば実家で一人で住む親に認知症があって施設に入所することになり、その費用をねん出するために実家を売却する、といった場合、実家の所有者が親だったとすると、子供たちはこれを売却できません。

こうした場合に、家庭裁判所に申し立てて成年後見制度を適用すると、後見人により売却が可能になります。ただし居住する不動産の売却は家庭裁判所の許可が必要です。