カテゴリーアーカイブ 不動産購入知識・用語

投稿者:ad119rqcur.

市街化区域内農地 不動産用語

市街化区域内農地【しがいかくいきないのうち】

市街化区域内農地とは、都市計画法の市街化区域内にある農地のことです。三大都市圏の特定市の市街化区域内農地は、宅地などへの転換が推進されています。

そのため、土地の評価を農地ではなく、宅地とほぼ同等にしています。

例えば固定資産税や都市計画税は、宅地並みの課税となります。なお農地保全を目的とした生産緑地は、農地と同様の評価となります。

投稿者:ad119rqcur.

区域区分 不動産用語

区域区分【くいきくぶん】

区域区分とは、都市計画にもとづいて都市計画区域を市街化調整区域と市街化区域に区分することです。

区域区分は“線引き”とも呼ばれ、区域区分が定められていないままの都市計画区域は“非線引き区域”と呼ばれています。

区域区分が導入されたのは1969年で、無秩序に都市が拡大するのを防ぐのが目的でした。2001年に改正都市計画法が施行されて以降は、区域区分を定めることが必須とされているのは一部の区域のみです。

対象となるのは、指定都市の区域と首都圏の既成市街地と近郊整備地帯、近畿圏の既成都市区域と近郊整備区域、中部圏の都市整備区域です。

そのほかの区域では、無秩序な市街化を防いで、計画的に市街化を進めるために必要と認められる場合は区域区分が行われます。

投稿者:ad119rqcur.

在来工法 不動産用語

在来工法【ざいらいこうほう】

木材を使用した土台と柱と梁などで建物を組み立てる工法のことです。
日本の伝統的な工法で、木造軸組工法とも呼ばれます。柱と梁(いわゆる線)で建物を支えるために間取りに融通が利き、大きな開口部がつくれるのが特徴です。

これに対して北米などで主流であるツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は、壁や床(いわゆる面)で支える工法です。

かつて在来工法では結合部は継ぎ手や仕口といって木材を削って組み合わせていましたが、現在では特殊な形の金物を使っており、建物の強度や耐震性能も向上しています。

投稿者:ad119rqcur.

水害 不動産用語

水害は水による災害のことをさします。河川の水が堤防を越えて氾濫するのを「外水氾濫(がいすいはんらん)」といいますが、最近では都市部でマンホールなどから地表に水が溢れだす「内水氾濫(ないすいはんらん)」も問題になっています。

市街地の都市化によりコンクリート化され、地面に雨水が沁みこみにくくなっていることや、近年の局地的なゲリラ豪雨の影響で、内水氾濫の被害が増えています。

つまり、自治体のハザードマップに現れにくい雨水被害が起こりうるということです。

過去の事例や住宅保険の内容、簡易土嚢などの被害防止軽減グッズなど、普段から確認したり備えてておくのもよいと思います。

投稿者:ad119rqcur.

地目 不動産用語

地目とは、土地の現況および利用状況による区分のことをいいます。

土地の主な用途により、田、畑、宅地など23種類に区分されています。田・畑など地目によっては権利の移転・住宅建築等に制限があります。な

お、登記簿上の地目と土地の現実の利用状況は、必ずしも一致していません。

地目には次のような種類があります。

宅地 田 畑 牧場 原野 塩田 鉱泉地 池沼 山林 墓地 境内地 運河用地 水道用地 用悪水路 ため池 堤 井溝 保安林 公衆用道路 公園 鉄道用地 学校用地 雑種地

kurashi_machi_pdf_jingumae6_l

投稿者:ad119rqcur.

南下がり 不動産用語

南下がりとは、南方向に下がっている住宅地のことをいいます。

丘陵地を造成するときに、ひな壇のように階段状に住宅地がつくられることがありますが、このひな壇が南向きの斜面に位置していることをいいます。

俗にいう南ひな壇ですが、南斜面にあることから、各区画の日当たりや眺望がよくなります。

目前に建築物ができてそれらがさえぎられる確率も低いです。

そのため、分譲価格も高めの物件が多くなります。

投稿者:ad119rqcur.

不動産投資信託 不動産用語

日本版不動産投資信託

日本版不動産投資信託とは、日本における不動産を運用対象とした投資信託のことで、「日本版リート」「J-REIT」ともいわれます。

不動産投資信託は1960年代にアメリカで生まれた金融商品です。「Real Estate Investment Trust」の頭文字をとって「REIT」と呼ばれ、アメリカでは株式市場における主力商品の1つです。

日本では、2000年の法改正で投資信託の対象に不動産が加えられ、不動産を対象とした投資信託が可能となりました。

不動産投資信託には、会社型投資信託と契約型投資信託がありますが、日本では前者が主流です。

2001年に最初の不動産投資法人が東京株式市場に上場され、以降、J-REIT市場は拡大しています。

投稿者:ad119rqcur.

フットパス 不動産用語

フットパスとは、イギリスで主に歩行者に通行権が認められている道のことです。パブリック・フットパスともいいます。

写真のように、分譲地の敷地内の通路としての名称で用いられます。

フットパスには、道しるべとして金属製またはプラスチック製の丸い板に黄色の矢印が描かれたものが用いられています。杭や樹木などに黄色の点々を描いて示していることもあります。

フットパスでは、自転車や馬に乗ることは禁止されていますが、ベビーカー・車椅子などの使用や、犬を連れ歩くことは認められています(ただし、リードに繋いでいるか、身近な管理下におかなくてはなりません)。

道端で景色を眺めたり、休憩を取ったり、軽食をとったりすることも認められています。

投稿者:ad119rqcur.

買い換え特約 不動産用語

不動産の「買い換え」の際、手持ちの物件が売却できない場合に備えて、売買契約に白紙解除できる旨の特約をつけることを「買い換え特約」といいます。

今まで住んでいた住宅や敷地を売って、新たに居住用の住宅や敷地を買うことを「買い換え」といいます。

この「買い換え」を行うときに、手持ちの物件が売却できないと資金繰りなどで非常に困ることになるので、売買契約に、「○月○日までに○○万円以上で手持ち物件が売却できなかったときは、本契約は白紙解除できる」旨の特約をつける必要があります。このような特約が「買い換え特約」です。

なお、買主が白紙解除した場合、

1.売主が契約締結時より受領した手付金や代金を返却するか否か
2.買主に損害賠償の義務が存在しないこと

などの事項を明記しておく必要があります。

投稿者:ad119rqcur.

住宅インスペクション 不動産用語

中古住宅は、経年劣化だけではなく、所有者の使用状況や維持管理によって物件ごとに品質に差があります。

そこで売買の前に、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期を診断(インスペクション)することをいいます。国土交通省が2013年6月に「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を策定。診断方法や診断項目など一定の基準を設けました。これにより、事業者によって診断結果に差が出ることなく、第三者の適正な診断が得られることになりました。

診断方法は、屋根、外壁、室内、小屋裏、床下などの劣化状態を目視により確認するのが基本。劣化状態については蟻害、腐食、傾斜、ひび割れ、雨漏り、給排水管の漏れや詰まりなどの有無を診断します。住宅インスペクションを行うことで、建物のコンディションが適正に物件価格に反映され、安心して取引を行なうことができます。